2025/09/15 22:11
「ライムって輸入しかないと思ってた!」「国産ライムってどこで買えるの?」
そんな声をよく聞きます。
実は、日本でもライムが育てられている地域があるんです。
それが、瀬戸内の温暖な島々。中でも岩城島では、タヒチライムという品種が育てられています。
この記事では、そんな幻とも言われる国産ライムの魅力と、
保存方法・旬の時期・おすすめの使い方・購入方法について、柑橘農家の視点からご紹介します。
国産ライムってどんなライム?
瀬戸内の温暖な気候で育つタヒチライムは、
- 果肉がエメラルドグリーン
- 種がなくて使いやすい
- まろやかな酸味
- 外皮の香りがとても豊か
カクテルや料理に使うと、香りと酸味が一気に引き立つのが特徴です。
しかも、防腐剤・ワックス不使用なので、皮まで安心して使えるのが嬉しいポイント。
国産ライムが“幻”と言われる理由
ライムは高温を好む柑橘なので、日本では瀬戸内以外ではほとんど栽培されていません。
「え?日本でライム育てられるの?」と驚かれることも多く、
市場に出回る量も限られているため、希少性が高く“幻の柑橘”とも呼ばれています。
ライムの旬と色の変化
ライムの旬は9月〜11月頃。
この時期は、グリーンの果皮とフレッシュな香りが特徴。
12月以降になると、樹上で完熟し、グリーンからイエローへと色が変化していきます。
完熟ライムは酸味がまろやかになり、料理やスイーツにも使いやすくなるのが魅力です。
ライムの保存方法と日持ち
🍈 冷蔵保存(丸ごと)
- ポリ袋に入れて野菜室へ
- 約2〜3週間保存可能
🍈 冷凍保存(スライス)
- スライスしてラップ→フリーザーバッグへ
- 約1ヵ月保存可能
- 凍ったままドリンクに入れても香りがしっかり残ります
国産ライムのおすすめの使い方
🍸 カクテルに
ジントニック、モヒート、ラムベースのドリンクに。
香りが強く、皮ごと使えるのでプロの味に近づきます。
🍽 料理に
白身魚のカルパッチョ、鶏肉のグリル、サラダのドレッシングなどに。
酸味と香りが料理のアクセントに。
🍯 保存食に
- ライムのはちみつ漬け
- ライムシロップ
- ライムピールの砂糖漬け
- ライムチェッロ(果実酒)
どれも長期保存ができて、旬の香りを長く楽しめるのが魅力です。
国産ライムの購入方法
🛒 通販(産地直送)
国産ライムをもっとも気軽に購入できるのが通販です。
瀬戸内の農家が運営する通販サイトでは、旬の時期に収穫されたライムをそのまま自宅に届けてくれるので、鮮度も香りも抜群。
- 皮まで使える安心品質
- 収穫後すぐに発送
- 飲食店向けのまとめ買いも対応
\産地直送の国産ライムはこちら/
👉https://warasibefarm.thebase.in/items/34258925
🧺 産地の直売所
もうひとつのおすすめは、産地の直売所での購入です。
旬の時期になると、瀬戸内の直売所には新鮮なライムがずらりと並びます。
- 生産者と直接話せる安心感
- 旬の香りをその場で体験できる
- ライム狩りや果樹園見学ができる場所も!
もし瀬戸内方面に旅行される際は、ぜひ岩城島にも足を運んでみてください。
橋も信号もない静かな島で、ライムの香りに包まれる時間を楽しめます。
ご注文について
- 1kgあたり11〜15個程度
- 飲食店・業務用などのまとめ買いも対応可能
📧 ご注文・お問い合わせ:[email protected]
まとめ
国産ライムは、瀬戸内の限られた地域でしか育てられない希少な柑橘。
まろやかな酸味と豊かな香り、そして皮まで使える安心感が魅力です。
通販なら、旬のライムを自宅で楽しめる。
産地の直売所なら、香りと空気ごと味わえる。
ぜひ、幻の国産ライムをあなたの食卓に取り入れてみてください。